10月6日(火)
つい最近1ヶ月のお祝いしたと思ったのですが、もう産まれて2ヶ月を迎えました。
ここ最近の娘はお喋りをする様になりましたよ。
「あー」「うー」に始まり「みゃお(猫の鳴き声の真似)」や、昨日は「オッケー(めっちゃネイティブ発音)」なんて言ったりして私たち夫婦を驚かせています。
夜も落ち着いて寝てくれる様になってきたかな。2回授乳時間がありますがほぼ毎日一緒の時間。
一度37.5℃以上の熱が出た上に吐いた事があって急いで病院へ行ったのですが、お腹の調子が良くなかったみたいで。数日不機嫌でした…
「うんちもおしっこも毎日出ているなら大丈夫」と言われたのですが、最悪、腸炎になると言われたので母ちゃん心配で心配で。
お腹のマッサージや綿棒浣腸もしているんですけどね…なかなか頑固だった様です。
無事に元気になったので本当安心しましたが、まだ油断は出来ませんからね。いつ病気にかかるか分からない、気をつけねば。
2ヶ月たったという事で、予防接種もスタートしました。
予防接種
10月7日(水)
私の小さい頃もそうだったのだろうか…
生後2ヶ月、初めての予防接種だったのですが、なんと3種類も注射をするという…!
B型肝炎・ヒブ・小児用肺炎球菌の3種類の注射、それとロタウイルスの飲み薬。
赤ちゃん、大変じゃない?!
こんなに1度で受けるんですか?!と、先生に確認した所、受けても大丈夫だとの事。むしろバラバラにして接種漏れがあるほうが大変なのだとか…確かに。
でも大人でも痛い注射を1日で3本なんて…かわいそうすぎる(´;ω;`)
私1人で連れて行く自信無かったので、主人と3人で病院へ。
(私は嫌だったので主人に抱っこ担当お願いした)
診察室へ移動して、先生とお話。
「準備してくるのでここで待っていて下さーい」と言われ、診察室に私たち家族3名待機。
するとご機嫌だった娘が何か察したのか泣きだした!
注射される事を感じ取ったのでしょうか…じたばたギャー。
そうこうしている間に先生が戻ってきて更に泣く。
(主人が娘を抱っこしていたのですが、主人曰く「注射の時は娘を看護師さんが抱っこして注射されると思ってた」との事。まさか自分が抱っこしたまま注射すると思ってなかったんだってー)
無事に予防接種終わるのか…なんて思っていると、さすが小児科の先生、スムーズに注射を進めていく!

はい、記念すべき1本目。
「初接種」なんて書いて下さって…(´;ω;`)

はい、2本目。
四角いアンパンマン。
\右腕/

テンポ良く右腕に2本注射されました。
次に左腕。
\左腕/

3本目、はなかっぱ!
全然ハッピーじゃないよ!
そんな事を思いながら予防接種終了。
次にロタウイルスのワクチン接種。これは飲み薬でした。
生ワクチンと言う様です。
これまでは有料だった様なのですが、2020年8月生まれの子から無料になったんだそうで!ありがたいです\(^o^)/
飲み薬という事で安心していたのですが、先生が飲ませてみると最初は嫌がっていましたが、少し時間をかけてごっくんと喉を鳴らし飲んでおりました。ほっ
(抱っこしていた主人、娘が暴れない様に腕を抑えたりしていて先生から「お父さん上手です!」って褒められていた。という事で次回からもお願いします。←)
これで今回の予防接種は終了!
診察室を出るとスンっと泣き止んだ娘。笑
接種後に熱を出しちゃったり異変がある事があるらしく、接種後30分は待合室で待機しました。何かあったら嫌だもの。
何事も無く、無事に帰宅出来ました♪
本当に良く頑張りました…
これが今後もあると思うと…しかも来月は4つの注射をするそうで!
赤ちゃん、大変じゃない?!(2回目)
なんてこった…
副作用がまた心配なんですよねー…こんなに一気に注射したら副作用も倍キツいものになってしまうんではないか、とか。
こんなに小さな体だと、負担が大きいのではないか、とか。
考えちゃうよねー
でも予防接種受けないと病気にかかってしまった時が大変と聞いたので、見ているのツラいけど娘には我慢してもらおう。
小児科の待合室では私たち家族以外にも複数の家族連れがいらっしゃって、予防接種受けるのはうちの子だけじゃないって思ったら安心しました。
健康第一ですからね、その為にも予防接種受けるべきですな。
これからインフルエンザの季節になるし、私たち大人も予防接種受けないとですね。
コメントを残す